東海道歩き(掛川→袋井→見附→浜松)

掛川~袋井

掛川駅

前回の終着点であった掛川駅から始めました。

掛川は「報徳運動」という経済と道徳の調和を唱えた運動の拠点となっており、その創始者である二宮金次郎と大変ゆかりの深い地だそうです。

本陣

掛川宿本陣跡は飲み屋街となっていました。

本陣の説明書きがありました。
本陣の宿泊には、宿泊者から謝礼が支払われたものの宿泊費に見合わなかったそうです。そのため、幕府から苗字帯刀、門や玄関、上段の間を設けることができるという特権を与えられたそうです。
名誉であった反面、やはり負担が大きく、没落していく本陣も多かったそうです。

掛川城

掛川駅から本陣方面に歩いていくと掛川城が見えます。
寄るつもりはありませんでしたが、空いてそうだったので寄ることにしました。

城内は資料館になっていました。
城の知名度で言うと松本城のほうが断然上ですが、掛川城の方が自由に見学ができ撮影することができたので満足でした。

至るところに「石落とし」という下にいる人間に対し石を落として攻撃するための空洞がありました。

天守閣からは掛川の町を見渡すことが出来ます。

城の見学を終えたら、矢を放つための壁沿いを歩き、御殿へ向かいます。

掛川城御殿

城主の公邸、藩の役所、公式式典の場などとして使用されたそうです。
現存する城郭御殿は掛川城を含め4つしか無いそうです。


書院造と呼ばれる建築様式で、現存するものは1855年に復元されたものだそうです。
高山の陣屋に雰囲気が似ているなと思いました。


御殿からはこのように城を見ることが出来ます。

また、御殿にも資料館がありました。
東海道を歩いている身からすると、やはり大名行列の展示が興味深かったです。

掛川城

城を出て東海道を進むと、清水銀行など城下町と調和が取れた建物が幾つかありました。

十九首塚

940年、藤原秀郷が関東を制覇した平将門を討伐し将門の家臣19人の首を持って上洛中していたそうです。
掛川の地で朝廷の勅使と会い、検死の跡、この地に葬ったそうです。
写真右の川で首を洗ったことから、「血洗川」と呼ばれているそうです。
また、この地に首を懸けていたことから、「懸川」→「掛川」という地名の由来にもなっているそうです。

入口には常夜燈があります。

寺の奥に墓地があり、その更に奥に公園があり、公園の端に十九首塚があります。

しばらく逆川沿いを歩き、右の逆川と左の蔵真川の合流地点にかかる山麓橋を渡りました。
本来の東海道は、逆川を渡り、さらに蔵真川を渡る写真奥のルートだったそうです。

天竜浜名湖鉄道の西掛川駅の高架をくぐり袋井市方面に向かっていきました。
YouTuberのスーツさん曰く、天竜浜名湖鉄道は「戦争で東海道線が攻撃を受け機能しなくなっても中央線にアクセスできるように」という役割も期待されていたようです。
youtu.be


大池一里塚跡

江戸日本橋から59里目だそうです。

名残松

沢田IC南の下をくぐり、垂木川にかかる善光寺橋までは下記のような光景が広がります。
名残松と呼ばれる数本の松が植えられていました。

くぐります。

善光寺橋を渡ります。

善光寺・仲道寺


階段を登ると善光寺があります。
阿弥陀物は坂上田村麻呂の守り本尊だったそうです。
蜘蛛の巣があり、阿弥陀物の姿は確認しませんでした。

善光寺の奥には仲道寺があります。
「仲道寺」はその漢字の意味の通り、「京と江戸の道の中間」が名前の由来だそうです。


原川の松並木

今まで東海道を歩いてきた中で最も立派な松並木でした。(※原の千本松原は東海道正規ルートではないので除く)
かなり多い数のように感じましたが、実際は松食虫の被害により、わずかに残っている程度だそうです。
周囲の田んぼの姿と相まって東海道の中でも上位の映えスポットでした。


金西寺

泥中から現れた薬師瑠璃光如来は原川薬師と呼ばれ、信仰を集めたそうです。


ココで15分ほど休憩を取らせてもらいました。

休憩に掛川駅売店で購入したあんぱん饅頭を食べました。
あんぱん饅頭は掛川の銘菓だそうで、温かい掛川茶と一緒に食べたい味でした。

この地は「間の宿 原川」と呼ばれ掛川と袋井の休憩地として提供されたようです。
間の宿 菊川」でも触れましたが、間の宿では宿場町と違い、宿泊業を営むことは禁じられていたそうです。

自然石道標

そして金西寺を出ると自然石道標に当たります。

「是従和田岡村原谷村ヲ経テ森町ニ通ズ」と刻まれているようです。
森町は清水次郎長の子分である森の石松という人物の出身地だそうです。
清水次郎長というのは『ちびまるこ』の世界でしか聞いたことがなかったので、「静岡を歩いているんだなあ」という気分に改めて浸りました。

原野谷川にかかる同心橋を渡ります。



車道を渡りたかったのですが、横断歩道が無かったため橋の下をくぐりました。

後で確認したら、もう少し歩くと花茣蓙公園に通じる一般道があったようで、わざわざ険しい道を通っていたようです。

花茣蓙公園

十返舎一九の『東海道中膝栗毛』によると、この辺りには花茣蓙を売る店が連なっていたそうで、当時の旅人が物珍しさに買っていたそうです。

花茣蓙とは、このような花模様の座敷だったそうです。

松並木

今まで歩いた旧東海道の松並木の中で最も長い距離の松並木がありました。(※原の千本松原は旧東海道正規ルートでないため除く)

富士浅間宮赤鳥居

北に800メートル歩いたところにある富士浅間宮の大鳥居です。
意外と歴史が長く、1590年に建立されたものだそうです。

久津部一里塚

江戸日本橋から60里目だそうです。

袋井東小学校

東海道53次どまん中東小学校」の看板があり、ついつい撮ってしまいました。
どまん中があれば、どまん中西もあり、後に訪れます。

秋葉山常夜燈

1953年建立だそうです。

袋井の道は、常に側溝があり、濁った水が流れていました。

七つ森神社

小夜の中山に怪鳥が現れ、怪鳥退治に朝廷から派遣された七人の武士が返り討ちに会い、この地に葬られたそうです。
小夜の中山は前回の歩き旅で行きましたが、刀鍛冶の話や今回の話など、伝説が多い地だなと思いました。

また松並木が続き大通りに出ます。




新屋の秋葉山常夜灯

木造屋形の常夜灯です。

袋井〜見附

これより袋井宿碑

袋井宿の江戸方口です。

どまん中茶屋

袋井宿は江戸日本橋からも、京三条大橋のいずれからも27番目という意味で「どまん中」と言われているそうです。


東本陣跡

問屋場を兼ねたそうです。

袋井宿公園

ココで20分ほど休憩しました。


掛川駅売店で購入した大砂丘はちみつレモンクリーム味を食べました。
個人的には抹茶味のほうが好きでした。

西見附

袋井宿の西口だそうです。
袋井宿は東から西の距離がかなり短いように感じました。
袋井宿公園よりコチラのほうが静かだったので、コチラで休憩しておけば良かったと思いました。

西見附から見える宇刈川に架かる御幸橋を渡ります。

どまんなか小学校2校目を発見しました。
袋井松並木の近くにあったのは、どまんなか小学校でしたが、今回はどまんなか西小学校でした。
「どまんなか」と名付ける酒屋や居酒屋があったり、みんな「どまんなか」の名を名乗りたいんだなと思いました。
川井という信号で県道の大通りと交わります。
県道ならではの大型商店がありました。

県道から右に逸れ、再び静かな通りに入ります。
この通りは右を見渡すと北海道のような地平線まで続く農道がありエモかったです。

木原一里塚跡

江戸日本橋から61里目だそうです。
右手側に碑が建っています。

そして数十メートル歩くと、左手側にも復元があります。

許禰󠄀神社

天才に苦しむ村人が熊野権現を祀った神社だそうです。

徳川家康の腰掛石がありました。

木原畷古戦場

許禰󠄀神社の境内の中にあります。
この地で徳川家康武田信玄三方原の合戦の前哨戦が行われたそうです。

袋井市磐田市市境


袋井の松並木を過ぎた辺りから大田川までの間、ずっとこのような小川があった気がします。
水はかなり濁っていましたが、どういう水なのか気になりました。



三ケ野松並木

松並木があり、鎌倉・大正・明治・江戸時代の道があります。

鎌倉の道は、左に逸れてから山を登るものだそうです。

右が大正の道で、左が明治の道です。
大正の道はおそらく県道に繋がっていると思います。

明治の道を進むと坂に登っていきます。
明治の道は車が通れるくらい緩やかで整備されていました。

明治の道を少し行くと江戸の道があります。江戸の道は明治の道に比べて狭く急でした。
ただ落ち葉も掃かれており非常に歩きやすかったです。

鎌倉・江戸の道は大日堂という場所に繋がっています。
武田信玄が木原に布陣を置くと、本田忠勝がここにある松に登り武田勢の動向を物件したそうです。
その松は「本田平八郎物見の松」と呼ばれていたそうですが、今は存在していないようです。

大日堂は山の中かと思いきや、すぐ住宅街に行けるくらいの場所でした。

途中に先程の明治の道につながる合流がありました。

行人坂



行人坂を登ると再び県道と合流します。

遠州鈴ヶ森刑場跡

日本左衛門の首が晒されたそうです。
日本左衛門とは江戸時代中期に諸国を荒らした盗賊だそうです。

ja.wikipedia.org

秋葉山常夜灯

1915年建立だそうです。
この地は浜松に近いだけあり、秋葉信仰がかなり盛んだったそうです。

見附宿〜浜松宿

これより見附宿

東海道からは少しズレていましたが、県道から見附宿への入口にありました。

東木戸跡

見附宿江戸方の木戸だったそうです。

阿多古山一里塚

江戸日本橋から62里目だそうです。
神社の裏にあり、神社まで急な階段を登る必要がありました。

境内に南塚があります。

見附の町を眺めることができます。
江戸時代の旅人もここから見附の町を眺めたそうです。


問屋場

静岡銀行になっていました。

脇本陣

対岸を歩いていたため一見分からなかったのですが、PIZZA-LAの自販機の脇に碑がありました。

本陣跡

宗教施設になっています。

旧見附学校

現存する日本最古の洋風の木造小学校校舎だそうです。

旧見附学校の前にあるこちらのベンチで20分ほど休憩をしました。

西木戸跡

姫街道追分で左に曲がり、磐田駅の方面に向かいます。
姫街道追分をまっすぐ行くと姫街道に行きます。
曲がってすぐのところに見附宿京方の木戸があります。

参慶山国分寺

遠江四十九薬師霊場第一番礼所だそうです。
741年聖武天皇の詔を受け、全国に創建された国分寺の一つだそうです。

八幡宮

徳川秀忠の娘が寄進したものだそうです。
大きめの社だったので御朱印でも貰おうかと思いましたが、17時過ぎで受付終了してそうだったので奥までは行きませんでした。

くろん坊様

インド人の旅僧が手にかけられ金品を奪われてしまったので、土地の人々が手厚く葬ったことが起こりだそうです。


ここから天竜川までは、このような道をずっと直進していました。

宮之一色一里塚

江戸日本橋から63里目だそうです。

温泉があったので、正直入って行きたかったです。

常夜燈

常夜灯は「陸の灯台」という表現が良かったです。


進んでいくにつれ道路の幅も狭まり自動車の台数が減っていきました。


若宮八幡宮

若宮八幡宮で20分ほど休憩しました。


明治天皇御座所跡碑



天竜橋跡


天竜川治水祈念公園


天竜川橋・新天竜川橋

天竜川橋は歩行者用道路がありません。

そのため、すこし逸れバイパスが走る新天竜川橋を歩きました。

天竜川橋を渡っている間に夕日が沈む様子を見ることができました。

そして、国1では250kmの地点まで歩けたことに感動しました。

六折神社


この通りは横町通りというそうです。

天竜川橋紀行碑

天竜川に橋を架ける作業に功績のあった浅野茂平の業績を刻んだ石碑だそうです。

歩いているうちに日が暮れ、辺りが暗くなりました。

金原明善翁生家

私財を投じて天竜川の治水事業に貢献した人の記念碑だそうです。

安間起点・安間一里塚

見附宿での起点とは別にここも姫街道に続いているそうです。

安間一里塚(江戸日本橋から64里目)があったそうですが見当たりませんでした。

ここから先、とにかく一本道を歩きます
松並木も多少ありましたが、史跡などはあまりないです。
新幹線の時間も差し迫っていたので、撮影は控えめに早歩きで進みました。


浜松駅が近づくにつれ、徐々に都会になってきました。
次の日から凧揚げで有名な浜松の祭が始まるそうで、前夜祭的なものが行われていました。

馬込一里塚

江戸日本橋から65里目だそうです。

浜松駅

新幹線の時刻が差し迫っていたため馬込一里塚からダッシュで浜松駅に向かいました。
そのため浜松駅前の本陣などは今回の旅では訪れませんでした。
次回の旅は、浜松駅からスタートして、浜松宿を見てから舞浜、新居、白須賀と進み静岡県を脱したいです。