中山道歩き 碓氷峠

JR信越本線の横川駅からスタートしました。
高崎から信越本線に乗りました。高崎では混んでいましたが、ほとんどが北高崎で降り、横川ではほとんど人がいませんでした。

横川駅

横川駅のすぐ前には峠の釜めし本舗おぎのや 横川本店があります。

峠の釜めし

碓氷峠の関所跡があります。

碓氷関所
碓氷関所

坂本宿の本陣などがあった跡です。
前に見えるのが碓氷峠です。

坂本宿と碓氷峠

碓氷峠の前には、廃線跡を歩く道もあります。

廃線跡

そして碓氷峠入口になります。

碓氷峠入口
碓氷峠入口

今まで登った峠は広葉樹の峠が主でしたが、碓氷峠は針葉樹があり、今までの峠とは違った雰囲気が漂っていました。

碓氷峠入口

碓氷峠は、中山道一の標高差があるため、上りはかなりつらいです。

碓氷峠の道1
碓氷峠の道2

溶岩が素早く固まったために出来た岩がありました。

碓氷峠の道3
碓氷峠の道4
碓氷峠の道5

覗(のぞき)と呼ばれるスポットからは、先ほどまで歩いてきた坂本宿の道を見下ろすことができます。

風穴と呼ばれるスポットからは、風を感じることが出来るようですが、風は感じませんでした。

風穴

この辺に関所があったみたいです。

碓氷峠の道6

休憩スポットがありますが、休憩はしませんでした。

休憩スポット

掘り切りと呼ばれるスポットです。
豊臣秀吉の小田原攻めの防戦の際に掘られたようです。写真だと伝わりづらいですが、滑ったら終わりな斜面でした。
碓氷峠はこのような掘り切りの箇所がいくつかありました。

碓氷峠の道7
碓氷峠の道8
碓氷峠の道9

2日前の雨のせいか、このようなドブになっている箇所がいくつかあり靴の白い部分が黒く染まっていきました。
碓氷峠ヒルの被害が多いですが、このような場所は要注意です。

碓氷峠の道10

写真だと角度が伝わりづらいですが落ちたら一貫の終わりの掘り切りが至る所にありました。

碓氷峠の道11
碓氷峠の道12
碓氷峠の道13

沢を渡る必要がありました。

碓氷峠の道14
碓氷峠の道15

ここまで来ると峠はほぼ終わりです。

碓氷峠の道16

急に観光地の熊野神社に出ます。
力餅を食べたかったのですが、観光客が多く食べられませんでした。

元祖力餅 しげの屋

そして熊野神社に入りました。
熊野神社は中央が群馬県と長野県の県境になっています。
群馬県と長野県で燈篭の形が異なるのも面白いと思いました。

熊野神社
熊野神社

熊野神社の側には展望台があります。

展望台からの景色

こちらにも群馬県と長野県の県境があります。

県境

再び中山道に入ります。入口が分かりづらかったです。

碓氷峠の道17
碓氷峠の道18

そしてこの坂が一番思い出に残っています。傾斜が急すぎてロープなしには降りることが出来ませんでした。

碓氷峠の道19

再び中山道に入る道がありましたが、草が茂っており入りませんでした。

碓氷峠の道19

そして、碓氷峠を完全に降りると軽井沢の商店街に着きました。

碓氷峠の道20

一通り商店街を歩ききると、あの有名なロータリーを目にすることができます。

碓氷峠の道21

ここで中山道歩きを中断し、軽井沢駅まで歩きました。

軽井沢駅

帰りに明治亭のカツと蕎麦を食べました。

明治亭
明治亭