東海道歩き(吉田→御油)

吉田~御油

豊橋駅

前日の終点であった豊橋駅からスタートしました。

本陣跡・脇本陣

豊橋駅前の町の一角にあります。


きく宗

「菜飯田楽」と呼ばれる料理を提供しているそうです。

ja.wikipedia.org

吉田宿碑

江戸まで73里、京まで52里だそうです。
東海道の半分の地点である袋井宿では、京の存在をあまり実感できませんでしたがここまで歩くと、いよいよ京かという気持ちになります。

豊橋

町の名前の由来となった橋だそうです。

下地一里塚

日本橋から74里目だそうです。

ここから後に記述する高橋までひたすら一本道を歩きました。


途中には瓜郷遺蹟なる弥生時代の史跡がありました。

高橋の手前には豊橋魚市場がありました。
鮮魚店や飲食店、包丁などを扱う金物店がありました。
ただ、休日の朝だったからか、閉まっている店が多く活気はありませんでした。

高橋

夏にこの橋を渡るのはオススメできません。
草で歩道がありませんでした。
一本右の新道の橋を渡ることをオススメしたいです。


子だか橋碑

「子だが止むを得ない」という悲しい伝えがありました。
兎足神社には祭の際に、最初に橋を渡る女性を生け贄にする習慣があったそうです。
ある年の祭で、最初に渡ったのが我が子だったそうですが、「子だが止むを得ない」という理由で娘が生け贄になることを承認したそうです。
その言い伝えから「子だが橋」という名前が付いたそうです。

菟足(うたり)神社

昔は娘を生け贄に捧げていたようですが、現在では雀12羽を生け贄に捧げているようです。
不老不死を求めた秦の始皇帝が日本に遣いを派遣し、その遣いがこの地に定住し菟足を建てたそうです。


秋葉常夜燈

1808年建立の常夜灯がありました。
名残松があったそうですが、現在は伐採されていました。


立場茶屋跡



伊奈一里塚

江戸日本橋から75里目だそうです。

サツキ公園

屋根付きベンチ、トイレのある非常にありがたい公園でした。


須佐之男神社

近所の子供たちのたまり場になっていました。

佐奈橋


この後、迷鉄名古屋本線国道1号の間にある旧道を白鳥5丁目西という信号までひたすら歩きます。




農道

白鳥5丁目西からは新道を横断し農道に入ります。
農道というと田舎のイメージがありますが、名鉄線が走っており異質な感じがしました。




踏切を渡り、再び新道を地下道から横断し御油の町へ入っていきます。


常夜灯

1800年建立だそうです。

薬師堂

大社神社



御油一里塚跡

江戸日本橋から76里目だそうです。

姫街道追分

浜松宿や見附宿で分岐した姫街道はここで合流するそうです。


御油の街並みも落ち着いており良かったです。
ただ、昔は客引き女で非常に騒々しい町だったそうです。

御油

この橋を渡ると御油宿に入ります。


若宮八幡社

御油橋を渡ると御油宿の東方口があります。

御油の町は昔は賑わっていたようですが今では静かな住宅街になっていました。

本陣跡

御油宿は本陣4、脇本陣0、旅籠62の宿場だったそうです。

旅籠大津屋跡

なまこ壁が美しい建物でした。

御油

吉田宿から御油宿まで来るのに思ったより時間がかかりました。
この辺りで帰る時間となったので駅までのキリが良い御油宿で引き返すことにしました。