東海道歩き(岡崎→池鯉鮒)

岡崎→池鯉鮒

東岡崎駅

東岡崎駅に前日入りしました。
夜の東岡崎駅前を歩いてみましたが、あまり治安が良い感じでは無かった印象です。

西本陣

前回の歩き旅の終着点であった西本陣から始めました。

岡崎信用金庫資料館

築1917年の建物だそうです。
国の登録有形文化財だそうです。

籠田惣門跡

岡崎城の江戸口だそうです。

岡崎城の二十七曲がりにはこの路のように、今ではほぼ使われていなそうな路もありました。

まるや八丁味噌

岡崎は八丁味噌が有名で、まるや八丁味噌とカクキュー八丁味噌が有名だそうです。
東海道では、まるや八丁味噌があります。


矢作橋

矢作川に架かる矢作橋を渡っていきます。
矢作橋には出合之像と呼ばれる秀吉と蜂須賀小六が出会ったときの像がありました。

矢作橋を渡ると旧道に逸れてひたすら歩きます。

尾崎一里塚跡

江戸東京から83里目だそうです。

一里塚の奥には大理石の椅子と、トイレが設置されていて歩行者にとって大変ありがたい場所でした。



永安寺

非常に立派な雲龍松があります。
樹齢300年だそうです。



青麻神社

江戸から明治にかけて活躍した力士の像があります。


松並木

東海道の松並木の中でも、最もかわいらしい路でした。



来迎寺公園

日清戦争の際に明治天皇が陸海軍合同演習を視察したそうです。



来迎寺一里塚

おそらく東海道の現存している一里塚の中で最も立派なものなのではないでしょうか?

両塚残しています。

来迎寺の松並木

歩道橋を渡ると松並木に差し掛かります。
知立宿は馬市で有名ですが、この松並木のあたりで馬市をやっていたそうです。


また、この地域ではかきつばたの花も有名だそうです。
尾形光琳の有名な絵もこの地のかきつばたを見て描いたそうです。

馬市之碑

毎年四月末に大規模な馬市があったそうです。



池鯉鮒→鳴海

池鯉鮒宿碑

永田本陣跡

池鯉鮒は本陣1, 脇本陣1, 旅籠32の比較的小さな宿場だったようです。

知立城址

信長の攻めにより落城し、元禄の大地震で倒壊したそうです。

池鯉鮒大明神常夜灯

1807年建立で、大あんまきで有名な小松屋本家の脇にあります。

知立神社

三嶋大社熱田神宮と同様に、東海道の歩行者に人気のあった参拝地だったようです。
境内の前にはかきつばたの庭園がありました。


一ツ木一里塚跡

国道1号と合流します。
この辺りの道路は信号が赤でも普通に渡るような自動車が多く、非常に遵法意識の低い地域だなと思いました。
江戸日本橋から85里目だそうです。

長屋

旧道に再び入ると、長屋などがある綺麗な通りがありました。


阿野一里塚跡

両塚あります。
江戸日本橋より86里目だそうです。


前後駅

日も暮れてきたので駅名が面白い前後駅を終点にしました。